革靴はいくらくらいから買った方が良いか?色々検証してみた話

    TPOと管理力で靴を揃える事が大切

 高い靴を買ってもサイズが合わない場合もある

以前、色々とファッションに興味を持ち、色々な靴を買った経験があります。

靴も色々な種類があり、たとえばスニーカーになると、人気モデルになるとプレミアム価格がついたりする事もあります。最近は、そういった事も少なくなっているかな?と、思っていましたが、ネットオークションやネットのショップでプレミアムプライスで販売されているモデルも色々あったので、今もそういった人気の靴もあるみたいな感じです。

実際に、プレミアム価格がついた10万円以上のモデルもありますが、

デザイン性とか希少性といった感じから、欲しい人の人数と売られている数のバランスから、

価格高騰になるみたいです。実際に、特別興味のない人から見ると、それ程分からない感じもあり少なくても、趣味の世界。と、いった感じです。

個人的にスニーカーや靴について色々と買って来て

足に合わなかった事もあり、色々調べた所、日本人向きの木型(ラスト)の靴を選ぶのが大切と考えています。

だいたい日本の人の足幅は3Eで甲高の人が多い感じと言われており、

私もどちらかと言えば3Eくらいの足幅で選んだ方が良いケースが多いみたいです。

なので足のサイズで25センチでも足幅がDサイズやEサイズでは、かなりきつく感じられてしまい、1㎝上の靴を買ってしまうケースもあります。私の場合、足幅がきついからサイズを大きめに買ってしまい、その結果、靴が重かったりすると靴がブカブカになり靴擦れになったり足が痛くなってしまったパターンが多かったみたいです。

最近は、どちらかと言えば日本メーカーの靴を履く事が増えています。

特別目立ったハイテク機能とか

デザイン性もベーシックな感じの靴が多いですが

意外に価格もお手頃で程々に履きやすい靴もあります。

 革靴も日本製でお手頃モデルもある

革靴について、意外に販売されているショップが

どこにあるのか分かり難かった事もあり、私が通っていたお店で

幅広く革靴を置いている所が少なかった事もあります。

革靴でベーシックなタイプで値段も程々で、

特別、修理とかしないで日本製でみたいな感じでは、アサヒシューズといった

メーカーがあります。こちらでは、けっこう日本製があり革も日本の革を使って作られている靴もあります。

デザイン的にとか色々と好みも分かれてしまいそうですが、

特別ファッション的にみたいなモデルよりベーシックな感じで履きたい人には、

良い感じと思います。

グッドイヤーウェルテッド製法とか

マッケイ製法でみたいな作りではありませんが、

革質も柔らかめで馴染みやすく雨の日でもソールが

ポリウレタンソールなので安心だったり比較的軽量で軽く、ゆるめに履いても踵が

パカパカし難い感じです。かかとも日本人向きのサイズなので、フィット感も良いみたいです。

光沢感があるのは、私が鏡面仕上げで磨いた所もあります。

値段的に見ると日本製で日本の革を使用していて1万5千円代なので

このクラスの中では海外製が多い中では、けっこう安いと思います。

ハイテクスニーカーまでは履き心地が良いとも言えませんが、

比較的歩きやすく、インソールも100円ショップなどで買い足して、

調整するのも良いと思います。

用途としては雨用とか、普段用に

プレーントゥなので合わせやすい感じもあります。

シルエットは3Eのリーガルのプレーントゥモデルと比較した感じでは、

4Eでもスリムに見えます。

デメリットでは、グッドイヤーウェルテッド製法でないので

靴底の張替ができないとかコルクで足が馴染んで沈まないみたいな所もあります。

ただ、コルクのインソールを

購入されて入れ替えれば、馴染みやすくなる可能性もあります。

長く履けるからお得でもない所では、

やっぱり長く履き込むと、革が擦れたりキズがついたり、

汚れたりもします。そうなると修理代も色々掛かるので、

やっぱり新しい靴に買い替えてしまうのも良いケースもあります。

ガラスレザーでは無いので比較的エイジングとしても

風合いが良くなる感じもありそうです。他では、きちんと

靴のお手入れを続けて行える人も意外に少ない可能性もあるので、

適度に履いて買い替えた方が良いケースもあるので一概に高級靴だから長持ちする。とも限らない所もあります。

 合皮の靴は、どうなの?

合皮の靴については、イージーケアの所もありますが、

キズが付いたりすると補修が難しい所もあります。透湿性など

高いハイテク系の合皮もありますが、エイジングや風合いなどでは、

本物の革素材の方が味が出て来る所もあります。

最終的には、足に合う靴で

比較的どのシーンでも使えて、用途に合っていればおすすめと考えています。

私の場合、革靴について高額なブランド靴は、

あまり用が無い感じだったので、程々の価格の靴で十分だった可能性もあります。

まとめると、最近はスニーカーでも仕事で履く機会が増えている。

また、革靴も良い物も1足くらいは持っていても良いかも知れませんが、

そんなに履く機会が無ければ、お手入れができる数に留めておいた方が、

クリーム代や修理代などもろもろで考えると良い可能性もあります。

以上の感じで、高い靴でもTPOや用途で考えたり、

管理できる範囲で見ると、必ずしも高級靴にだけこだわらなくても良いと思います。個人的には、高い靴もゆとりがあれば色々、楽しんで買ってコレクションにするのも良いですが、そうなると趣味の世界になるので、実用的に考える必要もあると思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする